
「ご注文頂いてから発送されるまで」
BMX完成車通販の「一部、外した状態での発送」でご注文頂いた
場合の届いてからの組み方手順ページです。
当店では完成車を一度、組立整備点検を完了後
取り付けに専門知識の必要がない様にパーツを外して梱包しております。
また装着箇所にはグリースを塗布した状態にしており、
ボルト類はそのままご装着頂けます。
専門知識がなくても組み上げられる様、最大限の配慮をさせて頂いておりますが、
万一分からない事があれば、メール、お電話にて対応させて頂きますので
ご安心してご購入ください。
基本的にはハンドル、前輪、ペダル、シートの四点を外した状態になっております。
※ストリート完成車の場合はほぼこの形での発送となります。
変更がある場合はご説明させて頂きます。
必要な工具は大きく3つになります。※工具は付属しません。
①アーレンキー(5mm,6mm)とモンキーレンチ
※他に必要な場合はご説明致します。
ペダルの装着は15mmのスパナが理想ですがモンキーレンチでも装着出来ます。
クランプ部分の厚みがあるとペダル装着時にクランクと当たって締めにくいかもしれませんので
その場合はホームセンターなどで15mmスパナをご用意ください。
またはラチェットレンチ(15mmソケット又は17mmソケット)
ペグを装着する場合は以下の写真にあるラチェット、ナットサイズに合うソケット、
長さを足すためのエクステンションが必要になります。
ソケットサイズは完成車によって異なりますが
15mm, 17mm, 18mm, 19mmがあればまず大丈夫でございます。
③空気ポンプ(米式対応)
組立① [シートの取りつけ]
シートチューブに差込みます。
お好みの高さにし、
5mmか6mmの適合するアーレンキーでボルトで固定します。
組立②[ペダルの取りつけ]
ペダルには左右がありペダルにはR または Lと刻印がされております。
Rは右用、 Lは左用となります。
ネジ山を舐めてしまう事のないように
閉まるところまで手で締めていきます。
ペダルのネジ部分に六角の穴があれば6mmの六角レンチを使用し締めます。
六角の穴がない場合は15mmのスパナもしくはモンキーレンチで締めます。
組立③[フロントホイールの取りつけ]
ほとんどのBMXはフォークを180°回した状態で箱に入れております。
写真の様な状態から180°フォークを回してブレーキが前に来る様にしてください。
フロントタイヤは空気を抜いておりますので写真の様に握ってブレーキの間を通します。
スペーサーは写真の様な順番にします。
ナット←ワッシャー←脱輪防止ワッシャー←フォークの順番になっております。
BMXによっては内容が異なる場合も御座いますが、基本的にワッシャー類がある場合は全て
フォークのナットの間という事になります。
モンキーレンチで締めます。
空気ポンプで空気を入れます。
空気圧は好みですが2.5〜3気圧くらいが平均的となります。
組立③[ハンドルの取りつけ]
ステムのネジを外し写真の様にハンドルをはめます。
ハンドルの角度はフォーク(前輪を取り付ける脚部分)と
平行にします。
ステムのボルトを均等に締めこんでいけば完了です。
以上で乗り出しが出来ます!
ジャイロタイプはアッパーケーブルを外して発送致しますので
こちらをご覧下さい。
http://flourishbmx.ocnk.net/page/254
BMXのメンテナンスをするのに便利な複合ツールも販売しております。
http://flourishbmx.ocnk.net/product-group/110
是非完成車と合わせてご検討ください。
Flourish BMX