BMXの技の用語一覧になります。

ストリート、パーク、ダートなどで主に使われるトリックや動きの名前一覧になります。

BMXの技の名前が分かればライディングの話が分かりやすくなります。

何か新しいことをやってみようかなと思っていたらこのページを覗いてみてください!

難易度も載せておりますので近い難易度の技ができたら他のも挑戦してみてください。

BMXの技一覧の他のページ Page [ 1 / 2 / 3 / 4]


 

フロントアップ

前輪を浮かす技です。

体重移動をハンドルを引っ張ることにより前輪を浮かすトリックです。

ペダルは漕がないでやることがポイントです。

 

難易度:⭐︎ →HowTo


 リアアップ

後輪を浮かす技です。

ハンドルを前に押し、足の体重を抜くことにより後輪を浮かすトリックです。

ブレーキは掛けないでやることがポイントです。

 

難易度:⭐︎      →HowTo


ポゴ 

前輪と後輪を同時に浮かす技です。

フロントアップのハンドルの引っ張りとリアアップの足の体重を抜くのを同時に行い浮かすトリックです。

数センチ浮けばOKです。

 

難易度:⭐︎      →HowTo


 

フェイキー 

後ろに進む技です。

壁や坂を起点に後ろに進む勢いをつけてペダルを逆回転させて後ろに進みます。

後ろに進みながらクランクを2回転できればフェイキーターンもできるはずです。

 難易度:⭐︎⭐︎      →HowTo


マニュアル

前輪を上げたまま前に進むトリックです。

腕は伸ばし膝の曲げ伸ばしでバランスをキープします。

ペダルは漕がないのがポイントです。

 

難易度:⭐︎⭐︎      →HowTo


 バニーホップ

前輪を上げた状態から後輪を上げる技です。

前輪を上げた高さの分だけ高く飛び上がれます。

50cm飛べたら良い感じです。

 

難易度:⭐︎⭐︎      →HowTo


ロールバック

前輪を地面につけた状態で後輪を浮かして180度、回りフェイキーに入る技です。

後輪を浮かす前に左右にBMXを振って回転の弾みをつけるのがポイントです。

180度より少し大きく回るつもりでやるとフェイキーに入りやすいです。

難易度:⭐︎⭐︎      →HowTo


 180

バニーホップ180を略して180と呼びます。

飛んで180度まわる技です。

45度、90度、、と少しづつ大きく回れる様にします。

 

難易度:⭐︎⭐︎⭐︎      →HowTo


 

クランクフリップ

バニーホップクランクフリップを略してクランクフリップと呼ぶことが多いです。

ペダルを後ろ側に蹴って一周させてキャッチする技です。

バニーホップの序盤でペダルを後ろ側に蹴り始めることがポイントです。

 

難易度:⭐︎⭐︎      →HowTo


 バースピン

バニーホップバースピンを略してバースピンと呼ぶことが多いです。

ただバースピンはプルアップバーでも良く使われるためバニホのバースピンはホップバーと呼ぶこともあります。

ハンドルを一周まわしてキャッチする技です。

バニーホップのピーク直前で回し始めることがポイントです。

 

難易度:⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎      →HowTo


 エックスアップ

呼び方はエックスアップ派とクロスアップ派に分かれています。

ハンドルを握ったまま180度回転させる技です。

一般的には空中で180度回して着地までに180度戻すのですが回したまま着地してグラインドに入る

クロスアップグラインドなどのトリックもございます。

繰り返し回転させて関節を柔らかくすることがポイントです。

難易度:⭐︎⭐︎⭐︎      →HowTo


 ルックダウン

呼び方はルックダウン派とターンダウン派に分かれています。

ハンドルを斜めに引きつけて上から覆い被さる様にハンドル180度切る技です。

BMXをひっくり返して地面に背中をつけた状態で練習するのがポイントです。

難易度:⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎      →HowTo


 テーブルトップ

細かくは動きが違うのですが呼び方はテーブルトップ、インヴァート、パンケーキなどに分かれています。

BMXを横に寝かせる技です。

 

難易度:⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


 ディザスター

レールなどにスプロケットを当てる技です。

後ろに戻れる様に後ろに荷重を残すことがポイントです。

 

難易度:⭐︎⭐︎⭐︎

BMXの技一覧の他のページ Page [ 1 / 2 / 3 / 4]